「子どもと一緒に10分ごはん!ワーママが食べチョクで“時短×安心”を叶えた話」

みゆピーチ
みゆピーチ

「仕事から帰って、子どもはお腹すいた~とグズグズ。冷蔵庫は空っぽ。スーパーに寄る時間もない…」

そんな“夕方のカオス”を救ってくれたのが、【食べチョク】でした。

【私の1日】

5:30 起床

6:00 お化粧完了

6:10 長男&次男 着替え&トイレ

6:15 長男&次男 朝ごはん

6:45 保育園へ出発

7:00 保育園へ

8:00 パパ&ママは出勤

〜フルタイム〜

17:00 退勤

17:40 保育園お迎え

18:00 帰宅

18:15 子供達おやつタイム

18:30 パパ&子供達お風呂

19:30 ママご飯作り

19:30〜20:00 ご飯開始

20:30 片づけ&お風呂

21:00 明日の準備

21:15〜21:30 就寝💤

このようにスムーズにいかない日もありますが

ざっくりとこんな感じを毎日過ごしています

21時には寝せたい所

お風呂でも浸かる余裕がありません💦

そこで私は考えました‼️

食べチョクを知ったきっかけ

「インスタで“食べチョクの定期便が神”って見かけて、気になってたんです。」

• SNSやママ友、口コミからの導入がリアル

• 「正直ちょっと高そうで迷ったけど…」という本音を入れると共感度UP

実際の声

「届いたのは、旬の野菜と、下処理済みの魚。しかも生産者さんからの手書きメッセージ入り!」

• 子どもが喜んだもの(例:とうもろこし、さつまいも、ミニトマトなど)

• 「泥付きだけど鮮度が全然違った!」

採れたてで郵送してくれるから

泥付きでも新鮮で美味しい‼️

時短ごはんの具体例ってどんなの?

「冷凍カット済みの鯖を焼いて、レンチン野菜と混ぜるだけで5分副菜完成!」

• 献立例:「鯖の味噌煮 × 小松菜おひたし × ごはん」

• 時短のコツ:「カット済み食材」「レンチンOKの野菜」「味付きで届くおかず」

• 子どもがパクパク食べてくれて嬉しかった話なども◎

感じたメリット・デメリットの声


メリット:

• 買い物に行く時間が省けた

• 安心できる食材だから子どもにも使いやすい

• レシピに悩まなくなった(同梱レシピ付きなど)

デメリット:

• スーパーより少し割高

• 最初は定期便の量が分かりにくい → でも慣れると調整できる

※定期便だからコストら一定❗️コスト管理がしやすいです(^^)

まとめ&読者への一言

「“忙しいけどちゃんとしたごはんを作りたい”って、ワーママあるあるですよね。

食べチョクのおかげで、ちょっと肩の力が抜けました。」

お試しにこちら⇩

タイトルとURLをコピーしました