
こんにちは!今日は私が最近ハマっている、**「発酵あんこ」**の素晴らしさについてご紹介します。
「甘いものが食べたいけど、砂糖は控えたい…」
「腸に優しい食生活をしたい!」
そんな方にぴったりなのが
米麹と小豆だけで作る発酵あんこなんです🙂
私は電気圧力鍋の「クッキングプロ」を使って、手軽に仕込んでいます
今回は、発酵あんこの魅力と
米麹がもたらす腸活効果についても
詳しくお話しします!
発酵あんことは?
発酵あんこは、茹でた小豆と米麹を発酵させて作る
砂糖不使用の自然な甘さのあんこです
甘さの正体は、米麹の酵素が小豆のデンプンを分解してできる「ブドウ糖」
つまり、体にやさしい自然の甘みなんです
クッキングプロがあれば
時間のかかる小豆の下茹でも
圧力調理で時短に
保温機能を活かせば、そのまま発酵までスムーズに進められます!
クッキングプロでの作り方(簡単な流れ)

1. 小豆をクッキングプロで圧力調理(加圧20〜30分が目安)
※我が家は5カップ〜6カップ、小豆は500g
2. 粗熱が取れたら、米麹200g〜300gと60〜65℃のお湯を加えて混ぜる
※柔らかさはお湯で調整!お好みで!
3. 発酵モードで7〜8時間ほど発酵させる
4. 甘さが出たら完成!冷蔵で保存可能(冷凍もOK)
※温度管理がポイント。クッキングプロなら温度を保てるので初心者でも安心です。
クッキングプロはこちら↓
【公式オンラインショップ】
発酵あんこのここがすごい!
1. 砂糖不使用で体にやさしい
白砂糖の摂りすぎは血糖値の急上昇や腸内環境の乱れにつながります。発酵あんこは、ブドウ糖の緩やかな甘さで罪悪感なし!
2. 米麹パワーで腸活サポート
米麹には、酵素・オリゴ糖・ビタミンB群など腸に嬉しい成分がたっぷり
特にオリゴ糖は善玉菌のエサになり
腸内フローラを整える効果が期待できます!
3. 小豆の栄養で女性にうれしい効果も
小豆は食物繊維・ポリフェノールが豊富
便通のサポートや、**むくみ予防(カリウム)・貧血対策(鉄分)**にも役立ちます
食べ方いろいろ!発酵あんこの活用法
・朝食に、トーストや米粉パンにのせて
・豆乳ヨーグルトにトッピング
・おやつに、白玉や寒天と合わせて和風スイーツ風に
・おにぎりの具に(おはぎ感覚で意外に合います!)
我が家が使っているおすすめ無添加の国産米麹はこちら↓
米麹 乾燥米麹 あめこうじ 最大4.5kg 麹 無添加 国産 秋田県産 100% 無塩 こめこうじ 米こうじ 甘酒 こうじ 味噌 料理 酵素 健康 美容 塩麹 甘酒 送料無料 Rまとめ
甘いものをガマンせず
しかも腸にもやさしい「発酵あんこ」
クッキングプロがあれば、時間も手間も大幅カットできて
毎日の生活に無理なく取り入れられます
腸内環境が整うと
お肌の調子や心の安定にもつながると言われています
まずは一度、ぜひ試してみてください!
【公式オンラインショップ】