「お菓子のネット販売、どこで売る?現実的な選択肢と私が選んだ道

みゆピーチ
みゆピーチ

こんにちは!みゆピーチですお菓子をネットで販売するには
を色々調べて毎日がわくわくします(笑)

「どこで作るか?」が大きな課題になります
私は管理栄養士として長年働いてきたので自宅キッチンで

販売用の商品を作成できないことは当然分かっていました
「じゃあどうしたらいいの?」と悩んだ末に出した答えがあります

自宅キッチンでは販売できない理由

なぜ できないのか?
なぜなら・・・
販売用のお菓子は「専用キッチン(営業許可を得た施設)で作る必要が
法律で定められているからです
自宅用のキッチンでは製造販売できません

主な理由は以下になります

①衛生基準を満たす必要がある

・保健所は営業用キッチンに調理場と居住スペースの完全分離
 ニ槽シンクや専用手洗い場の設置、水はけ・防虫・換気設備・清掃管理など
 厳しい基準を求めている

・家庭用のキッチンは これらの基準を満たすことが難しく
 生活スペースとの分離や衛生管理体制も難しい為
 営業許可がおりない

②食品の安全確保・違法販売の防止
・許可のない場所で製造した菓子は消費者の健康を守る面でも
 リスクがあり、無許可販売は法律違反になる

③営業許可(菓子製造許可)が必須
・商品として販売する場合は「菓子製造許可」を得た専用施設のみ
 製造可能。これは店舗がなくても同じで許可なく販売はできない

・個人が販売する場合でも、シェアキッチンやレンタルキッチンなど
 営業許可を持つ場所を利用する方法がある

自宅の一般的なキッチンではクリアできないのが現実なのです

選択肢は3つ

私が現実的に考えたのは以下の3つの方法です

①賃貸や土地を借りて 専用キッチンを作る
・月額の賃料が発生(数万円以上)
・使える日数が少ないと割に合わない
・通勤+キッチン通いでは体力的にも時間的にも厳しい

→初期費用と運用コストが高く、却下

②レンタルキッチンを使う
・使いたい時にスポットで借りられる
・保健所の営業許可を取得済の施設

ですが・・・
住んでいる所から片道1時間以上
往復で2時間
しかも、道具持参・材料準備・仕込み・片付けを
限られた時間でこなすのは現実的ではありませんでした

→副業でやるにはハードすぎて却下

③自宅改装で専用キッチンを作る
・保健所に相談して 営業許可が取れる構造にする
・移動時間ゼロ。時間の合間に仕込みができる
・隙間時間や夜間・休日に柔軟に作業ができる

→一番現実的で、自分に合っていると感じた◎

今後、自宅で仕事をしたい思いの中には
病気で学校がお休みでも家で子供達を見守りながら
専用キッチンで作業ができることがとても魅力的!

住宅メーカーに相談。準備スタート!

自宅を改装して専用キッチンを作るために

・住宅メーカーに相談して費用の見積もり
・希望のキッチン、動線等を確認して理想をレイアウト

まずは 自宅の空き部屋がないので私は「増築」という形で
最低限の作業ができるスペースが3畳くらいあればできるとのことで
増築の見積もりを依頼しました
なるべく初期費用がかからないようにしたいので
その旨もお伝えしました
キッチン専用の手洗い場の設置や専用キッチンでの
必要な設備を担当の設計の方にお話しをしました

費用を抑える為に「ミニキッチン」を提案され
一度お調べして見積もりを待つことにしました

まだ1ヶ月経過した所で
見積もりの連絡はありませんが
急ぎではないので じっくり私もイメージして
何が必要なのかを色々と調べることにしました

①作業する時にiPadを見ながら作業することもある為
 目線の位置に本やiPadを置ける棚が欲しい

②マフィンを冷やして並べる稼働棚
 沢山焼いた後に稼働棚に乗せて冷やす為の棚

③作業と梱包を分ける為にロールスクリーン
 製造と梱包が同じ部屋になるので梱包時間は
 作業場と分ける為に作業後の梱包は調理場を消毒しスクリーン

みゆピーチ
みゆピーチ

以上を今度のお打ち合わせに提案してみたいなと思っています!

まとめ:現実を見つめながら“可能な道”を選ぶ

どの選択肢も一長一短。

それでも、「自分の理想の働き方」に一番近いのは、自宅キッチンの改装でした。

まだ道の途中ですが、こうして少しずつ具体化していく過程こそが、

“夢を夢で終わらせない”ための第一歩なんだと思います。

次回は実際にお菓子を経営している方とのコミュニティでチャットしたお話を書きたいと思います(^^)お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました